2020年最初のレッスンは、過去にもレッスンし大人気だった「艶干し錦玉」のレッスンです。「基本の艶干し錦玉」と「フランボワーズと貴腐ワインの艶干し錦玉」を作ります。(このブログでのご案内が遅くなり、現在満席となっておりま…
【ご案内】2020年1月「艶干し錦玉 2種」レッスン@表参道のご案内(2020/01/13)

2020年最初のレッスンは、過去にもレッスンし大人気だった「艶干し錦玉」のレッスンです。「基本の艶干し錦玉」と「フランボワーズと貴腐ワインの艶干し錦玉」を作ります。(このブログでのご案内が遅くなり、現在満席となっておりま…
2019年最後のレッスンは、11月「シェリー羹」を作りました。以前自由が丘レッスンでも作ったことのあるものです。 シェリー羹は、錦玉羹ですが、そこにお酒を加えアレンジしたものです。レッスンでは、シェリー酒ではなく他のお酒…
7月、9月はこれまでにも他教室や他月にしたレッスンメニューでしたが、10月は新しいメニューのレッスンでした。秋らしく「マロングラッセの押し物」「コアントローと抹茶の羊羹」の2種を作りました。 「マロングラッセの押し物」は…
昨年に続き、今年も「シャインマスカットの求肥包み」のレッスンをいたしました。昨年に続き大人気、追加レッスンのお問い合わせもいただきましたが、旬があるのと、日程の関係で今年は1回のみの開催となりました。 レッスン前試作をす…
2019年7月には、「艶干し錦玉 3種」のレッスンをいたしました。5月と同じレッスンメニューですが、艶干し錦玉のレッスンは大人気で、5月に続きたくさんのキャンセル待ちをいただきました。 レッスンメニューは「基本の艶干し錦…
しばらくブログの更新が滞っておりました。。もうあと少しで今年も終わりですが、過去のレッスンのご報告を少しずつできたらと思っております。 6月29日には、表参道ワノコトで「抹茶の水信玄餅」のレッスンをいたしました。レッスン…
5月の「艶干し錦玉マスターレッスン」@自由が丘が終了しましたので、ご報告いたします。 「艶干し錦玉マスターレッスン」では、3種類「基本の艶干し錦玉」「レモンと杏露酒の艶干し錦玉」「フランボワーズと貴腐ワインの艶干し錦玉」…
たくさんの方にキャンセル待ちをいただいております「艶干し錦玉マスターレッスン」ですが、7月に追加日程を設けました。こちらも現在満席となっております。秋以降に、同じ内容でまた追加レッスンをする予定ですので、改めてご案内をさ…
2019年6月に、「抹茶の水信玄餅」レッスンを、表参道ワノコトでいたします。 このレッスンメニューは、2017年7月に自由が丘教室でレッスンしたもの。約2年ぶりです。 美味しい抹茶を使い、暑い夏にぴったりの喉越し爽やかな…
2019年5月に自由が丘教室で、「艶干し錦玉」マスターレッスンをいたします。(こちらでのご案内が遅くなり、既に満席となっております。7月に同じ内容で、追加レッスン予定です) レッスンでは、 *基本の艶干し錦玉 *貴腐ワイ…
2019年3月の自由が丘レッスンが終了しましたので、ご報告です。 レッスンメニューは、「貴腐ワインの石衣」と「菜の花(押し物)」でした。 「貴腐ワインの石衣」は、松露とも呼ばれるもの。アレンジした貴腐ワインとレーズンを使…
2月「はっさく羹」と「きな粉と黄身餡のお干菓子」の和菓子レッスンが終了しましたので、ご報告です。 「はっさく羹」は、因島の紅はっさくを使用。少し甘めで小ぶりのものをご用意しました。貴腐ワインやコアントローを使いましたが、…
2019年3月の和菓子レッスンのご案内です。 レッスンメニューは「貴腐ワインの石衣」と「菜の花(押し物)」です。ブログでのご案内が遅くなり、すでに両日満席、キャンセル待ちの受付中となっております。 レッスンメニューの「貴…
2019年1月の自由が丘レッスンが終了しましたので、ご報告です。レッスンメニューは、「初春ういろう」と「白竹筒の柚子羊羹」でした。 「初春ういろう」は、歯切れの良いういろうに仕上げました。使ったお粉の元になるお米の話しや…
2019年、新年最初の和菓子レッスンが終了しましたので、ご報告です。 1月の表参道ワノコトでのレッスンは、「市田柿のスパイス餡包み」。白あんに、アーモンドやクリームチーズ、スパイスを加え、市田柿に包みました。レッスンでは…
2019年2月レッスン内容のご案内です。2月のレッスンメニューは、「はっさく羹」と「きな粉と黄身餡のお干菓子」です。 「はっさく羹」は、はっさくを丸ごと使った贅沢なお菓子。絞り汁や、2種のお酒を使い、爽やかで食べやすい味…
2019年1月の自由が丘レッスンは、新年らしく「白竹筒入り柚子羊羹」と「初春ういろう」を作ります。 「白竹筒入り柚子羊羹」は、柚子の皮、絞り汁のほかに、お酒を使って食べやすく奥深い味に仕上げます。霜に見立ててのせたのは、…
11月の和菓子レッスン@自由が丘が終了しましたので、ご報告です。11月レッスンテーマは、年末年始の人の集まるシーズンに大活躍の”パーティ和菓子”。和洋折衷の和菓子を作りました。 「金柑チョコ」は、金柑のシロップ漬けにナッ…
今年もあと少しとなりました。 新年最初の和菓子レッスンについて、ご案内をさせていただきます。 新年初のレッスンは「市田柿のスパイス餡包み」@表参道ワノコトです。市田柿に、クリームチーズ、ナッツ、スパイスなどを混ぜ込んだ餡…
11月24日、25日に自由が丘で和菓子レッスンをいたします。11月和菓子レッスンのテーマは、”パーティ和菓子”。年末年始に大活躍の和菓子を作りましょう。 レッスンでは、「金柑チョコ」と「シェリー羹」を作ります。 「金柑チ…
裏千家茶道のお教室を主宰されている雪乃先生とのコラボレッスン。9月に続き2回目が終了いたしましたので、ご報告いたします。 11月は、上生菓子の「紅葉」と艶干し錦玉。1時間半のレッスンなので、デモンストレーションやレシピ説…
裏千家の茶道教室を主宰されている雪乃先生と、9月25日と27日にコラボレッスンをいたしました。雪乃先生のお稽古に通われている生徒さんたちが参加してくださいました。 初めて和菓子作りをされる方がたくさんいて、「和菓子が作れ…
9月22日、23日に、自由が丘レッスンが終了しましたので、ご報告です。9月レッスンメニューは、「練り切りの飾り菊と絞り菊」と「ラム栗と大納言甘納豆の押物」です。 「練り切りを作りたい〜」というお声があったので、練り切りを…
しばらくブログの更新が滞っておりました。。ご報告が遅くなりましたが、9月の表参道レッスンが終了しましたので、ご報告です。 9月の表参道@ワノコトのレッスンは「シャインマスカットの求肥包み」。7月の自由が丘レッスンでも大人…
9月自由が丘レッスンの日程が決まりましたので、ご案内をさせていただきます。 9月レッスンでは、「練り切り2種:飾り菊と絞り菊」「ラム栗と大納言甘納豆の押物」を作ります。 詳細は以下の通りです。 :::::::::::::…
9月の表参道レッスンでは、「シャインマスカットの求肥包み」をいたします。 詳細は以下の通りです。 ::::::::::::::::::::::::::::: ◾日時:9月17日(月・祝)11:00〜13:00 ◾場所:表…
7月の自由が丘レッスンが終了しましたので、ご報告いたします。 7月和菓子レッスンメニューは、「シャインマスカットの求肥包み」と「隠れ茶で作る緑茶羹」でした。 「シャインマスカットの求肥包み」は、某和菓子屋さんのお菓子のも…
6月の表参道レッスンが終了しましたので、ご報告です。 6月の表参道レッスンでは、「ドライフルーツのラム羊羹」と「丹波黒豆すはま」を作りました。5月の自由が丘レッスンメニューと同じでした。 ・ 初めてレッスンにいらしてくだ…
6月の和菓子レッスンが終了しましたので、ご報告いたします。 6月レッスンマニューは、初夏にぴったりの「トロピカル羊羹」とお店で買うように仕上がる「和三盆糖のお干菓子」でした。 「トロピカル羊羹」は、ココナッツミルクやパイ…
2018年5月「ドライフルーツのラム羊羹」と「丹波黒豆すはま」の和菓子レッスンが終了しましたので、ご報告致します。 ウェルカムドリンクは、徳島県の和菓子屋”茜庵”さんのゆずシロップを水で割って。のどを潤してレッスンスター…
2018年7月の和菓子レッスンでは、「シャインマスカットの求肥包み」と「隠れ茶で作る緑茶羹」を作ります。 ただ、こちらでのご案内が遅くなり、すでに両日とも定員になってしまっております。申し訳ございません。また、お申し込み…
6月は表参道のワノコトさんでも和菓子レッスンを開催しますので、お知らせいたします。 レッスンメニューは「ドライフルーツのラム羊羹」と「丹波黒豆すはま」です。 以下、詳細情報です。 ◾日時:2018/6/30(土) 11:…
6月の和菓子レッスン@自由が丘お知らせいたします。 レッスンメニューは、初夏にぴったり「トロピカル羊羹」とシンプルな材料で作る高級「和三盆糖のお干菓子」です。 以下、詳細情報です。 ◾日程: ・6月23日(土) 13…
2018年4月に、淡路島で和菓子レッスンをしましたので、ご報告です。 レッスンメニューは「緋牡丹」と「艶干し錦玉」。 裏千家の先生のお宅で、お茶の生徒さんやそのお友達が集まってくださってのレッスンでしたので、お茶席で使え…
2018年4月の和菓子レッスンが終了しましたので、ご報告です。 4月レッスンは、桜尽くしレッスン。練切と雲平で桜を作りました。 さくらの練り切りは、いくつかのコツを押さえると綺麗に仕上がります。手の使い方、指の使い方をお…
2018年3月の和菓子レッスン「道明寺さくら餅」「淡路島レモン煎餅」が終了しましたので、ご報告です。 今回のレッスンでは、本当に簡単な「道明寺さくら餅」のレシピをご紹介しました。 お湯を回しかけ蒸らして作りますが、なぜそ…
2018年5月の和菓子レッスンのご案内をいたします。5月は「ドライフルーツのラム羊羹」と「丹波黒豆すはま」を作ります。「ドライフルーツのラム羊羹」は、いちじく、あんず、レーズン、くるみ、ラム酒を贅沢に使います。切り口の違…
2018年4月の和菓子レッスンのご案内です。4月は「桜尽くし」のレッスンです。 上生菓子「練り切り」とお干菓子「雲平」で、どちらも桜を作ります。この季節ならでは。春の意匠を楽しみましょう。 練り切りの桜は、花びらを作る力…
The Global Families(NPO)と一緒に開催した、3歳のお子様から参加できる親子向け和菓子ワークショップが終了しましたので、ご報告いたします。 The Globel Familiesは、以前働いていた会社…
2月の和菓子レッスンが終了しましたので、ご報告です。 2月のレッスンメニューはバレンタイン直前ということもあり、「和風生姜ショコラ」と「干し柿のスパイス餡包み」でした。 「和風生姜ショコラ」ははちみつに浸した生姜を使いま…
新年が明けて早々、和菓子レッスンをさせていただきましたので、ご報告をいたします。 1月レッスンは、1/8(月・祝)に表参道ワノコト、1/14(日)に自由が丘アンビエンテでレッスンをいたしました。ワノコトには10名、アンビ…
3月レッスンの詳細が決まりましたので、お知らせをさせていただきます。 3月レッスンでは、「道明寺さくら餅」と「淡路島レモン煎餅」を作ります。 「道明寺さくら餅」は、簡単にご自宅で作れる季節のさくら餅レシピをお伝えいたしま…
今年もあと残すところわずかとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 2月のレッスンのご案内をさせていただきます。 2月のレッスンは、干し柿や生姜を使った、自然を味わう和菓子です。また、バレンタイン時期ですので、和菓子で…
2017/12/10に12月の和菓子レッスン@自由が丘が終了しましたので、ご報告です。 12月は練り切り製「寒椿」と「貴腐ワインの艶干し錦玉」を作りました。 「寒椿」は私自身初めて作った時に、「こうやって作るのかあ」と感…
今年も残すところ、あと少しとなりました。 新年の和菓子レッスンのご案内をさせていただきます。新年早々の和菓子レッスンは、テーマを「新年和菓子尽くし」としまして、紅白のおめでたい和菓子を2種類作ります。詳細につきましては、…
2017/11/23に表参道にあるワノコトさんでのレッスンをさせていただきましたので、ご報告をさせていただきます。レッスンには、初めて和菓子作りをするという方や、茶道を習ってらっしゃる方、普段自由が丘教室に来てくださって…
2017/10/22(日)に、「栗かのこ」と「くるみとラム酒の羊羹」のレッスンが終了いたしましたので、ご報告をさせていただきます。当日は雨の中、みなさまレッスンに来てくださいました。中には2時間かけていらしてくださった方…
2017/12/10に今年最後の和菓子レッスンを開催いたします。 レッスン内容は、練り切り製「寒椿」と腐貴ワインの「艶干し錦玉」です。本格的和菓子(練り切り)と「艶干し錦玉」の本格的手法を用いながらアレンジしたお干菓子を…
2017/8/20に「青竹筒のすだち羹」と「うちわの練り切り」のレッスンが終了しましたので、遅くなりましたがご報告です。8月は、午前、午後クラスを設け、合計14名の方がご参加くださいました。 「青竹筒のすだち羹」は、徳島…
2017/7/23(日)に、「抹茶の水信玄餅」と「ラムレーズン最中」のレッスンが終了しましたので、遅くなってしまいましたがご報告です。7月レッスンには、12名の方がご参加くださいました。 ウェルカムドリンクは、先月好評だ…